今月の一言

イスラエルとアメリカ  2024年2月

イスラエル政府によるガザへの侵攻。アメリカの支持と支援のもと、砲弾は容赦なくガザ市民に向けられる。残虐・苛烈を極めている。
 イスラエルとアメリカの国の品格・心棒について、考えてしまう。
 宇沢弘文氏の20年前の著作に触れることができた。

 「2001年9月11日、私はスウェ-デンでの長い夏を終えて、日本に帰ってきた。・・・・・その夜おそく、二機の旅客機が相次いで、世界貿易センターのツウィン・ビルディングに突入するという、映画のような光景を目にした。私は、瞬時に、イスラエル軍による無辜のパレスティナ人民に対する言語を絶した凶暴な行為を全面的に支持してきたアメリカ政府に対する報復だと感じた。」
 「私は、アラリックによるローマの攻略を思い起こし、アメリカ帝国の滅亡がいよいよ始まるのではないかと思わざるを得なかった。ヴェトナム戦争に始まるアメリカ帝国の非人道的、非倫理的な行動を考えるとき、ローマ帝国の末期とあまりにも類似点が多いからである。」
 (宇沢弘文「経済学と人間の心」東洋経済新報社 2003年 66頁)

 

愚劣な道程…検事長の辞任まで 2020年5月

 黒田検事長が、やっと辞任することになった。(ただ、中央紙の記者と賭けマージャンに興じていたことが暴露されたことがきっかけとか。) 
 元々ご当人は、検察庁法に明記されている「63歳定年」に至ったというのに、任命権者から、「特別に検事長職にとどまるように」と言われて、受け入れてきたらしい。 
 まずは、安倍内閣の「愚劣」な工作を糺していかねばならぬと思う。だいたい、憲法解釈を改変しようとして内閣法制局長官に横畠検事を登用した。今回も、検事長職に黒田氏をつなぎ置いた。だから「愚劣」というのだ。 
 さて、ご当人はというと、次のことは確実に認識していた、といえる。  検察官が「政権に取り込まれる程度のもの」と見られ、時の政権に「利用される資源」とされていく道を自ら踏んでいることを、である 検察の中枢にいる者のなすべきことか。背中に幾百人もの検察官、組織を背負っていることの自覚が無い。検察官のプライドが無い。 
 組織の上に立つ者、その組織のあるべき姿を体現する者でなければならない。市民の負託に応えていることにプライドを持つ者でなければならない。 
 ご当人は、いったい、いつ、どのようにして市民と検察にわびるのか。

 

老人とコリー…2019年10月1日

 夕方、赤信号で車を停めた。何気なしに左の歩道に目をやると、老人とコリー犬(正確には、シェトランドシープドッグというようだ)が見える。老人は、両手に持った杖にたよりながら、実にゆっくりと、足下を確かめるようにして踏み出す。2尺ほど先のコリーが老人を振り返って待っている。老人が近づくと、また、2歩ほど先に進んで立ち止まる。そして、老人を振り返り、老人の、そのゆったりとした歩みを待つ。 この間合い、やりとりに、見入ってしまった。青信号にかわったことにも気づかないまま。 先日には映画「イーちゃんの白い杖」をみた。初めて、割れはじける前の大きな栃の実を拾った。

 

「人権としての平和」…2019年9月23日

 憲法9条は、日本国民は、国際平和を誠実に希求し、戦争・武力による威嚇・武力行使を放棄する。戦力は持たない。交戦権を否認する、と定めた。
 この徹底した平和主義は、「個人の尊厳」との根本的原理に基づくものである。多くの人の生命を危険にさらし、自由を著しく制限する戦争が、根本的原理と相容れないことは明らかである(憲法Ⅰ新版・清宮四郎・有斐閣106頁)。
 ところが、すでに国会で集団自衛権の行使ができるまでの安保法制を強行採決している。その戦争参加の決定は、政府の判断に任されている。そこまで来てしまった。そのために、人を戦争の恐怖、軍靴の音の恐怖に陥れている。この状況こそが人権侵害ではないか。 「人権としての平和」を述べた高柳信一教授(東大社会科学研究所)の論文(1969年)に、出会うことができた。・・・・・・・

  代表制民主主義の論理によって私どもの代表者の手に委ねてしまった「戦争か平和か」の問題---内容的にいえば、戦争の排除、平和の確保---を私どもの手に、私どもの人権としてとりもどさなければならないのであります。多数決によって決定される「政策」としての平和、また、われわれの政府が、国際条約によって他国に対する約束として保つ平和ではなくて、地上における最大の悪を拒否する「人権としての平和」、また、国家の人民に対する約束としての平和でなければならず、私どもは、平和をそのよううなものとして再獲得しなければならないと思います。 
 そして、日本国憲法は、第九条によって、まさにそのような問題提起をしております。戦争の禁止は、従来も国際法(不戦条約、国際連盟規約、国際連合憲章)にあって、それが憲法に移っただけだというふうに考えるべきものでは決してありません。それが憲法上の規範となることにより、平和の確保は国家権力の国民に対する約束、責任となったのであります。すなわち、従来、国民が代表民主制(多数決)のしくみをとおしてしかかかわりえなかった平和が、国民が人権として要求できるものになったのであります。
 平和は、多数決の間に、あるいは選択され、あるいは選択されないところの、戦争と同等のものではなくて、多数決の論理の及ばない、いかなる状況においても確守されるべき優越的な価値になったのであります。(高柳信一・「戦後民主主義と「人権」としての平和」・『世界』憲法論文選・岩波書店209頁~)

 

6月23日…2018年6月

1945年6月23日は、牛島満司令官と長勇参謀長が沖縄摩文仁で自決した日である。
そのわずか5日前に
「爾今、各部隊は各局地における生存者中の上級者之を指揮し最後まで敢闘し悠久の大義に生くべし」と命令を発していたという。

こんな文章(1974年)に出会った。

 私たちは沖縄人に特別の負債を負っている。私たちは沖縄と広島、長崎などを犠牲にして、本土決戦を回避しえたことを忘れてきた。しかし、戦後も沖縄を米軍の戦争基地に提供しておいて、本土だけが平和に経済成長したことを、私たちは忘れてはならない。もし、このことすら忘れたら、どうしてアジアの人民の心を理解することができよう。
「燎原のこえ 民衆史の起点」(1976年 筑摩書房)・(色川大吉 東京経済大学教授)

 

生きる   2016年

    忘れられない詩がまた一つ。              

     生きることがつらいとか
     苦しいだとか言う前に
     野に育つ花ならば
     力の限り生きてやれ

   松山千春「大空と大地の中で」から

タンポポの花の写真

 

ファシズムへの道…2015年5月

 立憲主義もなんのその。時間の巻き戻しになっていないか?と考えてしまうことしきりだ。そんなときに、日本がたどったファシズムについて論じた文章に巡り会った。昭和42年当時での一つの歴史学的アプローチということではあるが、参考にすることができる。東大の大内力教授の著作だ。
 「第二次大戦後の極東裁判とニュールンベルク裁判とをくらべたばあい、そこには実に鮮かな対照性がみられた。後者のばあいには、ゲーリング、ゲッペルス、リッペントロップ、ヘスといったようなナチスの領袖たちは、ともかくナチスのしたことにたいして、それは自分の責任だといいきっていた。それにたいして前者のばあいには、東条以下すべてが、自分たちには責任はないと主張していた点がそれである。
 これをただ、日本人には責任感がないとか、卑怯だとかいっただけでは問題は片づかない。むしろ何人も責任を負いうる体制がなく、すべての指導者が、ただ状況に押し流されてずるずるとファシズム体制におちこみ、戦争に駆りたてられた、というのが、日本の政治の現実だったのではないだろうか。無責任体制ファシズムとでもいうべき、日本独自の体制がこうしてできあがったのである。
 もちろんこの無責任体制の背後には、なおいろいろの問題がある。日本では、政治家だけでなく、役人でも実業家でも労働運動の指導者でも、これは自分の本意ではないが事情やむをえずこうせざるをえない、といったような判断が基準になって行動のおこなわれることが多い。すじはそうかもしれないが、実際問題は理窟どおりにはいかないから、しかたがない、というのもそうであろう。自分は反対だったが、皆がそういうからやむをえずハソコを押した、などということはざらにある。皆がそう思いつつ、ある決定書にたくさんハンコがおされると、その決定はだれの責任かわからないことになってしまう。
 われわれはもう一度、日本のファッショ化の過程をふりかえってみて、その点について、現在のわれわれの姿をほんとうに見つめることが必要だろう。まだわれわれの社会には、この亡霊が、不死鳥のようによみがえる条件がたくさんのこっているのである。その点についての厳しい反省なしには、われわれの社会の進歩はありえない。歴史に学ぶことは、そういう反省のための鏡をとぎすますことにほかならないのである。」(「ファシズムへの道」日本の歴史・24巻、中央公論社 485頁~)

 

歴史を学ぶということ…2013年7月

 くりかえされる政治家のあれこれの発言・・・・・。歴史を学ぶってどういうことなのか。あらためて訊ねてみました。

 歴史認識とは、その人にとっての「現在」の歴史的位置づけ方であり、したがって、歴史を主体的にふまえてその人がどのように生きるかという、未来に対する姿勢の問題でもある。・・・・・・・・。
 「暗い」ことにはふれるなという態度では、われわれの歴史的な自己認識をふかめることができないのはいうまでもありません。・・・・・・・・。
 狭隘な自国中心の「国益」史観が今日いかに時代おくれのものであるかは明白なことです。それはただ、独善的な「誇り」などということにとどまらず、人類の未来に向けて反人類的な役割をもつとさえいわなくてはなりません。戦争ばかりでなく、経済も環境もみな人権的視点から見直すことによってはじめて、「国民国家」「国益」の枠をこえ、人類共存の視点から自国の歴史を認識できるようになるのだと思います。・・・・・・・・。
出典 「歴史教科書をどうつくるか」(一橋大名誉教授永原慶二 著)
(岩波書店 2001年)175頁~

 

棺を蓋いて事定まる…2013年3月

勇気を与えてくれる言葉に出会うことがあります。
そのような一節、一文に出会うと、身震いすることすらあります。
最近になってから出会った漢詩です。杜甫の作だということです。
・・・・・・・・・・・・・
      君不見道辺廃捨池
      君不見前者摧折桐
      百年死樹中琴瑟
       一斛旧水蔵蛟竜
       大夫蓋棺事始定
       君今幸未成老翁
       何恨憔悴在山中
       深山窮谷不可処
       霹靂魍魎兼狂風

生きている間に人の価値は決まらない。
棺桶に蓋をされて後、初めて真価はわかるもの。
君はまだ若いのだ。君の人生はまだまだ先がある。
存分に働きたまえ。
憔悴して山中に暮らしているなどと自分の不遇を嘆いてはならぬ。
こんな深山窮谷は、若者のいる処ではない。

(出典 「中国の故事と名言500選  上」(稲田孝)(平凡社 昭和50年 111頁~)

 

信じてもらうこと…8月

 縁側から1間あるかないかの先にある紫陽花の葉の元に山鳩が2羽、すわっている。
いつも一緒だ。「ここにいなさい」と両親に言われたのだろう。金木犀の落ち葉をマットがわりにしてうずくまってみたり、立つと何かしらついばんでいる。いつも一緒に行動していて離れない。けんかはない。実に仲がいい。1時間以上も、そうやって、父母が来るのを待っているのが、実にかわいい。見ていて飽きることがない。
 1昨年には、コブシの木の仲に巣をつくり、卵を温め始めたはずだった。10日もしない頃、突如として夫婦でいなくなってしまった。自分はたまたま人間に生まれたのだが、いったい、あの鳩に生まれたならば、どんなに悔しいことだろうと・・・・・・寂しさばかりでなく運命というものまで感じ入ったものであった。カラスの仕業だろうなどと決め込んで、ますますカラスを嫌いにもなった。 ところが、今年は、晩春から紅葉の木の上端で山鳩の巣作りを始めてくれた。小躍りしながら迎えたものだ。朝、起きると巣を見上げて、雛の誕生を待ったし、生まれたのがわかると巣立ちを見守った。
 鳩のきょうだいは、巣立ちをしても、10日間くらいは、この猫のヒタイほどの庭を自由空間としている。小枝にちょこんとすわって1時間も、それ以上でも、父母がミルクを与えに来てくれるのを待つ。父母が一緒になって戻ってきて乳くれを分担することもある。そうでなくて1羽だけで戻って来ると、きょうだいそれぞれに順番にくれるわけであるが、けんかをするでもなく、順番を待っているようにも見える。父母が戻って来る瞬間が、またいい。大喜びで、羽をばたつかせ、「今、ここにいる」といった感じで、プレゼンスをアピールする。あのうれしがりようはない。地面に下りるまでになっていたきょうだいは、急いで、父母にわかりやすいように、上の小枝にはばたき上がって来る。巣立ちの後も庭の中で遊び、10日間ほどで、もう充分につきあったでしょう、とでもいうのだろうが、庭の外に独立していった。
 その後、10日もしなかったと思うが、7月に巣のリフォームがまた始まった。
・・・だいたいが、ある百科事典には「粗末な巣をつくる」などと、キジバトをこきおろしていた。
余計なお世話だ!・・・そして、何と、何と、またまた子育てを始めたのである。春の子と同じく、また2きょうだいである。この巣は、下から見上げてもわからない、上空からもわからない。我が家の縁側からしか容易にわからぬといった住環境になっている。
 今回は気になることが出てきた。紅葉にイラガが発生。巣の上に覆い被さってきていた葉が、食べ尽くされそうである。上空から、巣が透けて見え始めた。カラスの襲撃でもあれば困るものだ。はやく、育て上げてくれ!!!・・・と、気が気では無い。木に殺虫剤をまくこともできない。・・・・・やきもきさせたが、どうにか巣立ちはできた。それから1週間は経つ。2日前からは、前のきょうだいと同じように、地面に下りて来て、日長、木陰で父母を待っている。
 玄関の出入りもあり、縁側からおりて庭を歩くこともあるのだが、きょうだいはその当方を見て目をパチクリさせながらも、全然、動こうともしない。驚く様子もない。あれが、何ともいえない。鳩親子が当方信じ切ってくれていると、当方で思うこと自体が、実に気持ちのいいものである

 

墨子…7月

 人ひとりを殺せば、不義であるとして、必ず死刑に処せられる。もし、この論理にしたがうとすれば、人を十人殺したときには不義を十回犯したのであるから十回死刑に処すべきである。百人を殺せば百回死刑に処すべきである。
 こういう犯罪については、天下の君子は、いずれもこれを非難し、不義と認める。ところが、他国侵略という大きな不義については非難しようとしない。それどころかかえってこれを「義」とみなしている。
 かれらは、侵略行為が不義であるという道理をわきまえていないのだ。それなればこそ、戦争の事蹟をかきたてて後生に残そうとするのである。もし、不義であることをわきまえていれば、戦争の事蹟を書きたてて後生に伝え残そうとするはずがない。
       (「墨子」・和田武司訳 徳間書店 中国の思想Ⅴ巻 106頁から)

 

アグネス・スメドレー…4月

私が白人に生れて来て黒ん坊に生れて来なかったこと、
自由人であって奴隷でないこと、
これらは単に偶然に過ぎないのだ。私は信じた、
真理はそれが普遍性を持つ時に初めて真理であって、
私に当てはまるだけでは決して真理ではないということを。  

(女一人大地を行く)
(角川文庫 273頁)

 

ゴルフクラブの預託金…3月

 預託金会員組織によるゴルフクラブの場合には、会員とクラブ経営会社との間で「預託金返還請求は、10年間据置」といったように契約をしています。
 ところが、間もなく10年の期限が来るというときになって、突如「据置期間をさらに10年延長します。クラブの理事会で承認決議がありました」などといって通知してくる例があります。でも、その預託金も、かなり高額なものとなっていますし、預託したクラブ会員は返還請求できるのを心待ちにしていたはずです。えーッ?そんなこと勝手に決めていいの?冗談じゃないッ。・・・こう考えるのが当然です。
 だいたい、莫大な預託金を、ゴルフ場の運営資金に使ってきたのでしょう? ゴルフ場の経営のつけを、そのまま、預託金返還延期などというところにしわ寄せされたのではたまったものではありません。最高裁の判決でも、「預託金の返還請求権は会員がもつ重要な権利だから、理事会で勝手に期限延期とは決められない。個別の会員の承諾がなければ効力はない」と、原則論をいっています。 最高裁や沢山の地方裁判所判決が出ているのに、まだまだ「理事会の決議があれば延期できる」、「ゴルフ場の経営の都合があれば理事会決議を経て返還延期できる」などというようなクラブ会則をつくっている例があります。
 しかし、天災事変のような、誰がみても異常事態が生じたとでもいえない限り、返還期限(据置期間)の延期はできないというべきです。そのことは、会則に「延期できる」と書いてあっても同じです。理事会の決議があっても無効です。 会社経営が失敗したというのであるならば、その責任の所在を明白にしていくべきとも思います。